Column 甘味料コラム一覧
-
<甘味料の種類解説>高甘味度甘味料/低甘味度甘味料 特徴と活用事例を紹介
甘味料とは、食品に甘みを加えるための調味料のこと。 その甘味料にも、様々な種類がありますが、日本では厚生労働省や食品安全委員会が科学的な審査を行い、安全性が認められた甘味料のみが食品添加物として認可さ詳しくはこちら
-
植物由来の甘味料「ステビア」。その種類や特徴について活用事例を交えて紹介
ステビア抽出物は、砂糖の約200倍の甘味度を持つ、日本で研究開発され製品化された植物由来の甘味料。 砂糖の代替としての甘味付けはもちろん、熱による褐変や、微生物による発酵を起こさず、pHに対しても安定詳しくはこちら
-
日本人は糖代謝が苦手⁉遺伝的背景と糖質管理の重要性
日本人を含むアジア系の「モンゴリアン」は、「アングロサクソン」に属する欧米人に比べて、身体がブドウ糖を処理する能力が低いと言われています。 そのため、糖分の過剰摂取による病気や老化へのリスクが高いこと詳しくはこちら
-
糖質制限ダイエットに欠かせない!? 低糖質食品に使われる甘味料について
近年ますます高まる健康・ヘルシーブーム。その中でも特に注目されているのが、糖質制限です。 糖質制限ダイエットは、炭水化物の摂取を抑えることで血糖値の上昇を防ぎ、体脂肪をエネルギーとして利用しやすくする詳しくはこちら
-
低糖質レモンサワーの美味しさは●●が決め手?糖質オフ・安定価格の鍵を握る甘味料とは
低糖質ブームや健康志向がますます高まる近年、その意識はアルコール飲料にも向けられています。 スーパーやコンビニでも、糖質・カロリーオフをうたったアルコール飲料が各種並んでいますが、さわやかなのど越しで詳しくはこちら
-
砂糖の代わりに使われる「ステビア」の甘味度は砂糖の何倍?商品リストもご紹介
南米に自生する多年草キク科植物の「ステビア」。 その葉から抽出される「ステビア・レバウディアナ・ベルトニー」は、砂糖の数百倍の甘味度を有しており、精製された抽出物のステビアは、砂糖の代替甘味料品として詳しくはこちら
-
原料価格高騰の打開策⁉ココア飲料にステビアを配合して理想の商品作り
近年、悪天候などにより、ココアやチョコレートの原材料であるカカオマスの生産量が激減し、価格が急騰しています。 それによりココアやチョコレートを製造するメーカーは、各社コスト削減や原料調達に課題を抱えて詳しくはこちら
-
砂糖の代用甘味料「エリスリトール」の特徴と活用事例
糖アルコールの一種であるエリスリトールは、砂糖の約70~75%の甘味度を有し、スッキリとした爽やかな甘味が特徴の甘味料です。 糖代謝に影響を与えず、糖アルコールで唯一ゼロカロリーであるため、砂糖の代わ詳しくはこちら
-
ゼロカロリー・低カロリー食品に入っている甘味料の正体とは?砂糖との違いを解説
「ゼロカロリー・低カロリー」と記載されている食品や清涼飲料水には、砂糖の代替品として非糖質系甘味料が使用されています。 非糖質系甘味料は砂糖の数十倍~数万倍の甘さを有するため、高甘味度甘味料と称されて詳しくはこちら
-
カンゾウ(甘草)の根に含まれる成分「グリチルリチン酸」の特性と活用事例
植物由来の甘味料・カンゾウ(甘草)の根には「グリチルリチン酸」という甘味成分が含まれています。 グリチルリチン酸は砂糖の数百倍の甘味度を有し、後引きの強い甘みと特有の風味を活かして、食品の甘味付けのほ詳しくはこちら