ステビア×カンゾウ

ステビアとカンゾウは、どちらも塩かどや酢かどのマスキング効果が高いため、この組み合わせは塩性食品で良く使われています。カンゾウだけでは甘味の発現が遅く、また、独特の風味が強くて味に影響が出てしまいますが、ステビアと併用することでバランスの取れた甘味となるため、スナック菓子や漬物、珍味など多くの食品で使用されています。
弊社では初めから複数の甘味料を混合した甘味料製剤も取り扱っております。ステビアとカンゾウの比率を変えた商品をラインナップしておりますので、お問い合わせください。
このようなケースに
おすすめ
- 食品の塩かど・酢かどを取りたい
- コクのある商品を作りたい
- 安価な原料を仕入れたい
- 安定した価格で供給してほしい
- オリジナルの配合で製造してほしい
ステビア×カンゾウ
と合う食材例
-

漬物
-

調味液
-

水産加工品
商品ラインナップ
混合品
ベルトロン100Gスプレー顆粒
砂糖の約30~40倍の甘さに調整した顆粒品
ベルトロン165GSスプレー顆粒
砂糖の約25~30倍の甘さに調整した顆粒品
ベルトロン65Gスプレー顆粒
砂糖の約20~25倍の甘さに調整した顆粒品
ベルトロン55G
砂糖の約10~15倍の甘さに調整した粉末品
ステビア×カンゾウ
の関連コラム
-
原料価格高騰の救世主!?高甘味度甘味料を活用した食品製造のコストダウン戦略
世界的な天候不順や物流コストの上昇に為替変動…。近年、複合的な要因によって、砂糖や果汁、カカオ、乳製品など各種原料の価格高騰が続いています。しかしながら食品製造の現場では、物価高に悩む消費者のためにも詳しくはこちら
-
【徹底解説】ステビア抽出物の特徴について。安全性評価基準を満たす日本規格や食品への活用事例をご紹介
ゼロカロリー飲料やダイエット食品など、最近よく目にする「ステビア入り」の商品。人気が高まる一方で、「ステビア甘味料」「ステビア抽出物」とは実際にどんなものなのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょ詳しくはこちら
-
高甘味度甘味料を使う4つのメリットとは?その特徴と活用事例をご紹介
健康志向やダイエットブームにより、糖質やカロリーを抑えた食品へのニーズが高まっている昨今。こうした背景の中で、甘さを加えながらも砂糖の使用量を抑えられる甘味料が、食品づくりにおいて重要な役割を担うよう詳しくはこちら
-
拡大する高甘味度甘味料市場。多様化するニーズと用途について徹底解説!
食品・飲料など様々な商品に使われている甘味料は、食品添加物の一種であり、甘味料は主に甘さを付与する目的で使用されます。 その中で、とくに砂糖と比較して高い甘味度を持つ「高甘味度甘味料」は、近年その取り詳しくはこちら
-
カンゾウ(甘草)の根に含まれる成分「グリチルリチン酸」の特性と活用事例
植物由来の甘味料・カンゾウ(甘草)の根には「グリチルリチン酸」という甘味成分が含まれています。 グリチルリチン酸は砂糖の数百倍の甘味度を有し、後引きの強い甘みと特有の風味を活かして、食品の甘味付けのほ詳しくはこちら