アスパルテーム

アスパルテームは、砂糖の約200倍の甘味度を持つ甘味料です。クセや雑味の少ないまろやかな甘味を有しています。アスパラギン酸とフェニルアラニンという二種のアミノ酸から合成されるアミノ酸系の甘味料で、熱やpHに対してやや不安定です。
クリーンな後味が評価され、炭酸飲料や粉末飲料をはじめとする製品に広く使われています。
このようなケースに
おすすめ
- 砂糖に近い美味しさを甘味料で表現したい
- 果汁感を出した甘味を作りたい
- 食品の苦みをマスキングしたい
- 魚などの不快臭をマスキングしたい
- 飲み薬の苦みをマスキングしたい
- 糖質オフの商品を作りたい
- コクのある商品を作りたい
- 安価な原料を仕入れたい
- 安定した価格で供給してほしい
- オリジナルの配合で製造してほしい
アスパルテーム
と合う食材例
-
機能性飲料
-
プロテイン飲料
-
スポーツ飲料
-
砂糖代替品
-
ゼリー
-
医薬品
-
粉末飲料
砂糖との比較
①味質
- 砂糖に近い味質
- 苦味や渋味も少なく、後味もすっきりしている
②特性
- 非う蝕性
- 食品あたりのカロリーはわずか
③コスト
- 甘味当たり 約1/7~1/10

アスパルテームの活用事例
01 フィッシュコラーゲンの魚臭さをマスキングして飲みやすく
02 機能性飲料におけるBCAAの苦みを軽減
03 プロテイン飲料の果汁感をアップさせた美味しい味づくり
アスパルテーム
の関連コラム
-
原料価格高騰の救世主!?高甘味度甘味料を活用した食品製造のコストダウン戦略
世界的な天候不順や物流コストの上昇に為替変動…。近年、複合的な要因によって、砂糖や果汁、カカオ、乳製品など各種原料の価格高騰が続いています。しかしながら食品製造の現場では、物価高に悩む消費者のためにも詳しくはこちら
-
高甘味度甘味料を使う4つのメリットとは?その特徴と活用事例をご紹介
健康志向やダイエットブームにより、糖質やカロリーを抑えた食品へのニーズが高まっている昨今。こうした背景の中で、甘さを加えながらも砂糖の使用量を抑えられる甘味料が、食品づくりにおいて重要な役割を担うよう詳しくはこちら
-
拡大する高甘味度甘味料市場。多様化するニーズと用途について徹底解説!
食品・飲料など様々な商品に使われている甘味料は、食品添加物の一種であり、甘味料は主に甘さを付与する目的で使用されます。 その中で、とくに砂糖と比較して高い甘味度を持つ「高甘味度甘味料」は、近年その取り詳しくはこちら
-
<甘味料の種類解説>高甘味度甘味料/低甘味度甘味料 特徴と活用事例を紹介
甘味料とは、食品に甘みを加えるための調味料のこと。 その甘味料にも、様々な種類がありますが、日本では厚生労働省や食品安全委員会が科学的な審査を行い、安全性が認められた甘味料のみが食品添加物として認可さ詳しくはこちら