カンゾウ

カンゾウ抽出物は、砂糖の約200~300倍の甘味度を持つ、植物由来の甘味料です。マメ科の多年性植物である「甘草(カンゾウ)」より抽出精製され、主成分としてグリチルリチン酸を含みます。後引きの強い甘みと、特有の風味を有しております。
特に塩なれ効果に優れているため、甘い醤油のような塩性食品や、漬物、珍味、スナック菓子などに広く使用されています。
このようなケースに
おすすめ
- 食品の塩かど・酢かどを取りたい
- 安価な原料を仕入れたい
- 安定した価格で供給してほしい
- オリジナルの配合で製造してほしい
カンゾウ
と合う食材例
-

漬物
-

調味液
-

水産加工品
砂糖との比較
①味質
- 苦味が強く、後味に甘さが残る
②特性
- 塩かど軽減
- 非う蝕性
- 熱、pHに対して安定
※溶解する際に、pH調整が必要
③ コスト
- 甘味当たり 約1/2
商品ラインナップ
カンゾウ単体
シュガーリチン100
カンゾウ抽出物100%
カンゾウ混合品・倍散品
シュガーリチンA
砂糖の約40~50倍の甘さに調整した粉末品
シュガーリチンAスプレー顆粒
砂糖の約40~50倍の甘さに調整した顆粒品
シュガーリチンG
砂糖の約30~40倍の甘さに調整し、調味料をブレンドした粉末品
シュガーリチン40スプレー顆粒
砂糖の約20~30倍の甘さに調整した顆粒品
ステビア×カンゾウ 詳細はこちら
カンゾウ
の関連コラム
-
植物由来の甘味料・甘草(カンゾウ)のサステナブルな原料調達の仕組みを徹底解説
カンゾウ抽出物は、マメ科の多年性植物である「甘草(カンゾウ)」より抽出精製された植物由来の甘味料です。 主成分であるグリチルリチン酸が持つ特性を活用し、食品のほか、薬用・一般化粧品の有効成分として、幅詳しくはこちら
-
植物由来の甘味料・甘草(カンゾウ)は産地によって種類が異なる!?食品や化粧品への活用事例もご紹介
「甘草(カンゾウ)」は、古くから漢方薬などとして親しまれてきた植物です。 その根に含まれる甘味成分は甘味料として、また食品以外にも実は化粧品や医薬品など、私たちの暮らしの様々な場面で使用されています。詳しくはこちら
-
漢方でも知られる「甘草(カンゾウ)」とは?甘味料としての特性をifia JAPAN 2025にてレポート
「甘草(カンゾウ)」という名前を聞いて、漢方薬などを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実はこのカンゾウは、植物の根から抽出される甘味料として、私たちの身近な食品にも活用されています。 2025詳しくはこちら
-
カンゾウ(甘草)の根に含まれる成分「グリチルリチン酸」の特性と活用事例
植物由来の甘味料・カンゾウ(甘草)の根には「グリチルリチン酸」という甘味成分が含まれています。 グリチルリチン酸は砂糖の数百倍の甘味度を有し、後引きの強い甘みと特有の風味を活かして、食品の甘味付けのほ詳しくはこちら
-
ステビア、エリスリトール、カンゾウetc. 砂糖の代わりに使用されている植物由来の甘味料について
ハーブなどの樹木や木の実などから作られる植物由来の甘味料。古くから砂糖の代用甘味料として使用されていますが、近年では消費者のナチュラル志向や健康ブームを背景にそのニーズが高まっています。 砂糖に近い味詳しくはこちら
-
甘草(カンゾウ)が入っている食品について
甘草(カンゾウ)は独特の甘さを有した、植物由来の甘味料です。漬物や佃煮、水産加工物のほか、醤油や味噌などの発酵食品や調味液、またキャンディなど広範囲の食品に使用されています。 主成分のグリチルリチン酸詳しくはこちら